東京プチ縦断
寒くて
エアコンの暖房をいれましたわ
ホットカーペットでは手の冷たさがカバー出来ませんよ( ̄∇ ̄;)
そんな感じの冷たさが身に染みる週末に
ちょいと
浅草寺と明治神宮に行ってきました
ま
寺と神社
両方お参りしておけば
御利益も強かろうという思い出なんですがね
あと
コミケ帰りにバスから見たスカイツリーを
もう少し近くで見てみようかな・・・とも思いまして
そんな感じで
まだ云った事のない浅草寺に参詣(?)参拝(?)
新橋から銀座線で浅草に
大体地元の駅から1時間半弱と云う所
さすが浅草寺
日曜という事もあって
かなりの混みよう
地下鉄の駅を出てから直ぐに
こんな感じの混みよう
でも
駅から目と鼻の先なので移動は楽
そして
コミケの混みように比べたら
全然まし
提灯の下に掘られている龍
意外と見落としがちじゃないかと
仲見世通り
地図とかガイドマップ的なモノから想像していたよりも
横幅が狭く本堂までの長さも短かったですわ
そして
左側通行がほぼ徹底されていて
歩く分には差程困らない感じ
宝蔵門
雷門よりも立派な感じですが
提灯は小さめかな
宝蔵門をくぐって直ぐに五重塔
結構、閑散としていましたので
記念写真を撮るのが楽ですが
記念写真を撮っている人も疎らですわ
そして本堂
本堂は思っていた以上に大きかったですわ
まさに本堂って感じ(>ω<)
本堂で参拝した後は
本堂の隣にある浅草神社に
こちらは
浅草寺に比べて殆ど人がいない状態
でも境内の一角で猿回しをやっていました
猿回しは見ていたら
それなりに面白いのですが
やはり
それなりに的な感じですわな
爆笑とかは無いですわ
ただ芸をする猿に感心するだけな感じ(>ω<)
で参拝
その後は
ちょいと戻って弁天堂に
こちらも思ってたよりもこぢんまり
そしてこの弁天堂には江戸時代に付かれていた
時の鐘がありまして
それがこちら
こちらも思っていたよりも普通
と云うか
よく見る神社の鐘突と一緒の大きさ
取り立てて大きくもなく小さくもなく
弁天堂を後にして吾妻橋に
ここからスカイツリー見物
スカイツリーを見ようと結構な人がいました
金のウンコとのツーショット(?)
やっぱり
デカイねスカイツリー
そして
やっぱり金のウンコにしか見えないよな
アレは(≧∇≦)ノシ
そして
浅草を後にして明治神宮へ
この日はセンター試験の最終日だったので
センター試験終わりの受験生が多々いましたわ
観光客よりも受験生の方が多い感じ
一月半ばでも
まだ正月の飾り付けが
本殿には横に10列以上の列が
列整理の人達までいましたからね
参拝までに少々待ちました
そして
やはり学生さんが多々
そしてパワスポとして有名になった清正井
15時頃に明治神宮に行ったのですが
その時で既に整理券の配布が終了していました
と云うよりも
整理券の配布自体が驚き
ここから清正井までかなり歩くのですが
待機列はそこまで繋がっているんですかねぇ
自分が行った時はこんな事にはなっていなくて
簡単に行けたのですがねぇ
と云うか
ここ中にはいるのに500円の入園料がいるのですが
明治神宮で一番、稼ぎ頭(?)な場所ですか
で
ちょうどこのような催しも開催されていまして
この日は今年一番の寒さとか云われていましたが
その凍てつく寒さの中に氷像って・・・と云う感じですよ
中は
こんな感じの氷像が30体以上が大鳥居から御社殿前の鳥居まで
ずらっと続いていました
で
こんな感じの見た感じまじめに作られている氷像の中に
何故か
ルバン三世の相棒、次元が鎮座
「え・・・何故に?」
と云う思いに駆られる事火の如く
そして極めつけは
この日は風も強かったですからね
倒れたモノと思いますが
ただ
タイトルが「希望」って( ̄∇ ̄;)
「希望」が多々ある氷像の中で唯一倒れて壊れるとは・・・
それとも
この作品は
この壊れた状態が完成品とかですか
「今の世の中、希望なんて無いんじゃ」
と云う作者の叫びですか
と勘ぐってしまう事林の如くですよ
そんな感じの東京プチ縦断
9時頃に家を出て17時頃に帰宅
なかなか有意義な1日ではないかと
でお土産は相変わらずの(>ω<)
追伸
ここまで人が多い写真だと
モザイクがけが大変でしたわ(;´Д`)y─┛~~
コメント